Fitbit Sense 2って実際どうなの?
買ってみたいけど、レビュー記事がスペック紹介ばかりでいまいちピンとこない…
この記事では、そんなあなたに向けて、半年間リアルに使い続けたパパ目線で、
本当のメリット・デメリットを正直にお伝えします。
Fitbit Sense 2を選んだ理由
健康診断で毎年のように「コレステロール高め」「B判定」ばかり。
このままだとまずいな…と思って、運動習慣を始めることにしました。
その流れで、ランニングや生活習慣の見える化をしたくなり、健康管理に強いFitbit Sense 2を購入。
Apple Watchとも迷いましたが、バッテリーの持ちとFitbitアプリのわかりやすさに惹かれてこちらを選びました。
Fitbit Sense 2を半年使って感じたメリット
✔️ 睡眠の質が“可視化”されて意識が変わった
朝起きて「なんか寝た気がしないな…」と思ったとき、睡眠スコアが悪かったり、深い睡眠が極端に少なかったりするのが見えるんです。
この可視化が、自分の睡眠習慣を見直すきっかけになりました。

✔️ ストレスや心拍の管理ができる
「今日はちょっと疲れてるな」と思ったら、ストレススコアが高かったり、
心拍数がいつもより上がっていたり。
そこから意識的に呼吸を深くしたり、散歩したりと、自分の状態に気づける習慣ができたのはかなり大きいです。
✔️ バッテリーが長持ち(約5〜6日)
これは想像以上に便利!
充電の頻度が少ないことで、「また電池切れ…」とならず、常に手元にある状態がキープできます。
✔️ Fitbitアプリが直感的でわかりやすい
グラフ、リマインダー、バッジ、日ごとの比較…。
数字が苦手でも、視覚的に「なんとなく調子がいい/悪い」がわかります。
特に運動初心者にとっては続けやすいUIだと思います。

Fitbit Sense 2のデメリット・注意点
⚠️ タッチ操作の反応がやや鈍い
Apple Watchに比べると、画面の切り替えやスワイプ反応がワンテンポ遅れることがあります。
個人的には慣れましたが、気になる人はいるかも。
⚠️ GPS精度にバラつきがある日がある
特に建物の多い場所や曇りの日は、ランニングルートが若干ズレて表示されることがありました。
⚠️ iPhoneとの連携は制限あり
通知は受け取れるけど、LINE返信などの操作は不可。
Apple Watchのようなスマートウォッチ的機能は制限があります。
⚠️ Fitbit Premium(有料)が気になってしまう
無料版でも十分使えますが、「より深い分析」や「ストレス管理の詳細」を見ようとすると、
ついプレミアム機能が気になってしまうのは事実です。
こんな人におすすめ・おすすめしない
おすすめしたい人 | おすすめしない人 |
---|---|
健康管理を始めたい初心者 | Apple Watchユーザーで機能に慣れている人 |
睡眠やストレスの状態を可視化したい人 | 通知操作やアプリ連携を重視する人 |
バッテリーの持ちを重視したい人 | GPS精度やタイム計測を重視するランナー |
半年使ってわかったリアルな結論
Fitbit Sense 2は、「生活をちょっと整えたい」人にぴったりのガジェットです。
完璧ではないけれど、毎日の体調や気分を見える化することで、生活の質が少しずつ変わっていきます。
ガジェット初心者でも、健康への第一歩としてとてもおすすめできます!
関連記事
あなたはどう感じましたか?
「自分も使ってる!」「買おうか迷ってる」など、コメントや感想もぜひ教えてください。
コメント