「うちの子、大丈夫かな…」と不安だった日々
今年から小学校1年生になった息子。
実はうちの子は、ADHD傾向があるのでは?と保育園の頃から気になっていて、市の機関からも**「特別支援学級を視野に入れてみては?」**とアドバイスを受けていました。
本人はとてもやさしくて、好奇心もいっぱい。
でも、じっと座るのが苦手だったり、急に集中が切れてしまったり……。
正直、親として「小学校、大丈夫かな」「ついていけるかな」と不安でいっぱいでした。
「うんこドリル 入学準備」に出会って
入学直前、なんとなくAmazonで見つけたのが『うんこドリル 入学準備』。
名前のインパクトに笑いながらも、「どうせなら楽しくやってほしい」と思って買ってみました。
結果…買ってよかった!
うんこネタにめちゃくちゃ反応する我が子(笑)
「これは“うんこの”ひらがな!」と爆笑しながら、自然とひらがな・数字・時計・生活ルールまで、スムーズに学べました。

発達に特性がある子にもやさしい理由
『うんこドリル 入学準備』は、以下の点で特性のある子にもやさしいと思いました。
- 短時間で取り組めるボリューム
- 1ページごとに達成感がある
- 親子で一緒に笑える仕組み
- 勉強ぽくなく「遊び」として入れる
実際、勉強の「ドリル」を嫌がっていた息子も、「今日はうんこ、1ページだけやる〜」と自分から言い出すことも。
支援学級をすすめられたからといって諦める必要なんてないんだなと、ちょっと安心できた瞬間でもありました。
同じように不安な親御さんへ
小学校入学って、子どもにとっても、親にとっても本当に大きな節目ですよね。
発達のことで悩んでいたり、子どもの特性に戸惑っていたり、
「うちだけかな…」と感じている方も多いと思います。
でも、そういう時こそ、「笑いながら学べる」ドリルが助けになります。
うんこパワー、意外と侮れません(笑)
リンク
最後に:私の思い
正直に言うと、今でも心配はゼロではありません。
でも、息子が笑いながら学ぶ姿に、私自身がすごく救われました。
「大丈夫、きっと乗り越えられる」
そんな小さな安心をくれたのが、うんこドリルだったのかもしれません。
同じような悩みをもつ方の、ヒントや支えになれば嬉しいです。
コメント