負けるとパニックだった息子が、UNOで変わり始めた話|療育で出会った大切な“勝ち負け”の経験

UNOカード 育児
UNO

「ちゃんけん」すらできなかった頃の息子

わが家の息子は今年から小学1年生。いわゆる「発達障害グレーゾーン」にいて、現在は療育機関にも通っています。

そんな彼の特性の一つに「負けることが極端に苦手」というものがあります。
ちゃんけんで負けるだけでも怒ったり、泣いたり、物に当たったり…。
一時期は「やりたくない」と言って、ちゃんけんすら避けるようになっていました。


療育(リタリコ)で出会った最初の「UNO」

そんな息子が、療育専門機関(リタリコ)で最初に体験したのが 「UNO」 でした。
私は最初、「えっ、カードゲーム?」と意外に思ったのですが、今思えばこれがとても良い選択だったのです。

UNOには、

  • 「順番を守る」
  • 「ルールを理解する」
  • 「勝ち負けを経験する」
  • 「感情をコントロールする」
    といった、集団生活や対人関係で重要な要素がたくさん詰まっていました。

家庭でも「UNO」を導入してみた

療育の帰り道、「UNOやったんだよ」と話してくれたのをきっかけに、我が家でもUNOを購入しました。
今ではほぼ毎日遊んでいます。

ただ、もちろん最初から順調だったわけではありません。

負けると怒ったり、涙目になったり…。
親としても「また癇癪が始まるかも」と不安になる瞬間はたくさんありました。
正直、わざと負けてあげる日も多いです(笑)。


涙と怒りの中でも、少しずつ変わってきた

しかし、最近になって変化が見えてきました。

  • 自分の番をちゃんと待てるようになった
  • 「負けたけど楽しかったね」と言えるようになった
  • 「今度は勝つぞ」と前向きな気持ちになってきた

完全にコントロールできるようになったわけではありませんが、
**「ゲームを通じて感情を整える」**という意味で、UNOは本当にいい教材だと実感しています。


負けることも「学び」になるんだと気づかせてくれたUNO

発達特性がある子にとって、「勝ち負け」はとても大きな壁です。
でもUNOのような遊びを通じて、小さな成功体験や、うまくいかなかったときの悔しさも、成長につながっていく。

私はそれを目の前で見て、心からそう思いました。


関連ポスト


まとめ

遊びが「訓練」になる。
そんなふうに子どもの成長をサポートできるUNOは、単なるゲーム以上の価値があると感じています。
もし同じように「負けることが苦手」なお子さんがいるなら、ぜひ一度遊んでみてください。

汚くなってるな。。(笑)



コメント

タイトルとURLをコピーしました